犬と猫のネギ(玉ねぎ)中毒
【ネギ中毒とは】
犬や猫がたまねぎやネギ類(長ネギ、ニラ、ニンニクなど)を食べることで起こる中毒のことを「たまねぎ中毒(ネギ中毒)」と呼びます。
これらの植物には、有機チオ硫酸化合物という成分が含まれており、動物の赤血球を酸化・破壊してしまう性質があります。
人間では問題ありませんが、犬や猫の赤血球はこの酸化に非常に弱いため、体内で「ハインツ小体(Heinz body)」と呼ばれる構造物が作られ、赤血球が壊れやすくなります。
この結果、体の中で溶血性貧血(赤血球が壊れることによる貧血)が起こり、命に関わることもあります。
この中毒は、「たまねぎを食べた量」だけでなく、「個体の体質」や「加熱の有無」にも関係します。
つまり、少量でも体質や体格によっては命に関わることがあるのです。
【中毒を起こす食べ物】
犬や猫が中毒を起こすのは、たまねぎだけではありません。
同じ成分が含まれている以下の食材にも注意が必要です。
・たまねぎ
・ネギ
・ニンニク
・ニラ
・シャロット など
特徴的なのは、加熱調理や乾燥加工をしても毒性が残るという点です。
つまり、炒めても、煮ても、スープに溶けても安全にはなりません。
また、粉末スープやベビーフード、ハンバーグ・味噌汁・カレーなどの調理品でも中毒を起こします。
さらに、猫は犬よりも感受性が高く、ごく少量の摂取でも血液学的変化を起こす可能性があります。
一般に、体重1kgあたり5gのたまねぎで中毒が起こるとされています。
【症状】
症状は、摂取してすぐではなく、1日〜数日後に現れるのが特徴です。
赤血球が破壊されるスピードや個体の体質によって、症状の強さは異なります。
主な症状は以下の通りです。
・元気がない、ぐったりしている
・食欲がない
・嘔吐、下痢
・頻脈(脈が速い)
・歯ぐきや目の結膜が白っぽい(貧血)
・黄疸(白目や耳の内側が黄色くなる)
・血尿、赤色〜褐色の尿
・呼吸が荒い、苦しそう
貧血が進行すると、粘膜が蒼白になり、虚脱(ぐったりする)、呼吸数や心拍数の増加、黄疸、赤褐色の尿などが目立つようになります。
重症化した場合、適切な治療を行わないと死亡することもあります。
【診断】
診断は、血液検査を行います。
【治療】
治療は摂取量・経過時間・症状の重さによって異なります。
・摂取直後(数時間以内)
動物病院で催吐処置(吐かせる)を行い、体内への吸収を防ぎます。
活性炭の投与で毒素の吸収を抑えることもあります。
・内科的治療
点滴治療(老廃物や毒素の排出を促します。)
活性炭の投与(毒素の吸収を防ぎます)
必要に応じて酸素吸入や輸血を行うこともあります。
【予防】
たまねぎ中毒は、飼い主の注意で完全に防ぐことができる中毒です。
・人の食べ物(特にハンバーグ・カレー・味噌汁・スープ類)は与えない
・たまねぎやニンニクを使った料理の残り汁も危険
・調理中やゴミ箱、台所に置いた食材にも注意
・家族全員で「ネギ類は絶対に与えない」と共有する
【まとめ】
犬や猫のたまねぎ中毒は、身近な食材によって起こる深刻な中毒です。
加熱しても乾燥しても毒性は消えず、少量でも危険です。
摂取してから症状が出るまで時間がかかるため、「少し舐めただけだから大丈夫」と思わず、すぐに動物病院に相談することが大切です。
早期の対応で、多くの子は回復します。
「ネギ類は絶対に与えない」—この一つのルールが、大切な家族の命を守ります。

