膝蓋骨脱臼(パテラ)
【膝蓋骨脱臼とは?】
膝蓋骨(しつがいこつ)とは、人間でいう「お皿の骨」にあたる部分で、犬や猫の後ろ足の膝関節にも存在します。この骨は本来、太ももの骨(大腿骨)の溝の中を上下に滑らかに動くことで、関節の曲げ伸ばしをスムーズにしています。
しかし、何らかの原因で膝蓋骨が本来の溝から外れてしまう状態を「膝蓋骨脱臼(パテラ脱臼)」といいます。外れる方向によって「内方脱臼」「外方脱臼」に分かれますが、小型犬では特に「内方脱臼」が多くみられます。
【どんな犬に多いの?原因は?】
膝蓋骨脱臼は、主に次のような要因で起こります。
・先天的な要因(遺伝的素因)
生まれつき大腿骨や脛骨の形がわずかに曲がっていたり、膝蓋骨を支える溝が浅いと、脱臼しやすくなります。
特にトイ・プードル、チワワ、ポメラニアン、ヨークシャー・テリアなどの小型犬種でよく見られます。
・後天的な要因(外傷など)
高いところからのジャンプや着地の衝撃、交通事故などがきっかけで発症することもあります。
【症状】
膝蓋骨が外れると、次のような症状が見られます。
・後ろ足をスキップするように時々浮かせる
・走っている途中で片足をピョコンと上げ、その後すぐに元通りに歩く
・慢性化すると、後ろ足がつかなくなったり、ずっと足を浮かせている状態になる
・両足に起こると、後ろ足を広げて座る「ペタ座り」が増える
症状の程度は犬によって異なり、軽度だと飼い主さんが気づかないことも少なくありません。
【グレード分類(重症度)】
膝蓋骨脱臼は、一般的にグレード1~4に分類されます。
・グレード1(軽度)
普段は正常に位置しているが、指で押すと簡単に外れてしまう。自然に元の位置に戻る。症状が出ないことも多い。
・グレード2(軽度~中等度)
膝蓋骨が自然に外れることがあるが、しばらくすると自分で戻す。時々スキップするような歩き方をする。
・グレード3(中等度~重度)
膝蓋骨が常に外れていることが多いが、指で押せば元に戻る。歩き方に明らかな異常があり、関節炎を伴うこともある。
・グレード4(重度)
膝蓋骨が完全に外れたままで、指で押しても戻らない。歩行は強く制限され、膝関節や大腿骨の変形も進んでいることが多い。
【治療】
治療は、症状の程度や生活への影響によって変わります。
・グレード1~2(軽度)
症状がほとんどなければ、すぐに手術は必要ありません。
体重管理や滑りにくい床材への工夫、筋力アップのための適度な運動が大切です。
・グレード2で症状が多い場合、グレード3以上
外科手術が推奨されます。手術では、膝蓋骨を支える溝を深くしたり、靱帯や骨の位置を調整して、膝蓋骨が安定するように修復します。
・グレード4(重度)
高度な整形外科手術が必要になりますが、完全に正常な関節機能を取り戻すのは難しいケースもあります。
【放置するとどうなるの?】
軽度のまま経過観察で済むこともありますが、放置すると次のようなリスクが高まります。
・関節炎が進行して痛みが強くなる
・骨格の変形が進み、治療がより難しくなる
・他の関節(股関節や腰)に負担がかかり、歩行が悪化する(特に逆の後ろ足に影響が出ることが多いです)
【予防と日常のケア】
膝蓋骨脱臼を完全に防ぐことは難しいですが、日常生活の工夫でリスクを減らすことは可能です。
・体重管理:肥満は膝関節への大きな負担になります
・滑り止め対策:フローリングにマットを敷くと効果的です
・無理なジャンプを避ける:ソファやベッドの昇り降りは段差を設ける
・適度な筋肉トレーニング:お散歩で太ももの筋肉を鍛えると膝が安定します
【まとめ】
膝蓋骨脱臼は小型犬に多い関節の病気で、軽度のうちは症状が分かりにくいこともあります。しかし、放置すると進行して関節炎や歩行障害につながることもあります。
症状の有無やグレードに応じて治療方法は異なりますが、早めの診断と適切なケアが犬の快適な生活につながります。気になる症状があれば、まずは動物病院で相談しましょう。

